インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
楽天トラベル
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  
Posted by namjai at

2010年04月10日

タイ北部も観光や食を楽しむのにオススメ!

バンコクを中心とする中部タイだけがタイではありません。
タイを旅行する場合、どうしても首都バンコクやアユタヤ遺跡のあるアユタヤ地方が中心となりますが、古都チェンマイのある北部、カンボジアに接する東北部、そしてタイランド(シャム湾)を臨む南部、もそれぞれに独特の魅力に溢れます。
タイを旅行していると、激辛の唐辛子を多用する中部タイのものとなりがちですが・・・北部、東北部、南部のタイの料理も捨てたものではありません! バンコクとは違った魅力がたっぷりです。


北部タイ
北部タイは、山脈と山地の盆地からなることもあり、平均気温は24~25度です。
バンコクと比べずいぶんと過ごしやすいです。

古都チェンマイが位置する北部タイでは、多種にわたる香辛料が生産されます。
そのため、北タイ料理では、唐辛子を控え、さまざまな香辛料を使った香り高い料理をいただくことができます。
辛いのが苦手な方には是非、お勧めです。
たとえば、ナムプリックは、香料をベースにした味噌です。
種類が豊富で、カウニャウ(モチ米)などにつけて食べます。

しかし、昨今では北タイのレストランでもバンコク風の味付けか、あるいは中華風の場合が多くなっています。
北タイ本来の味付けを楽しむには、田舎の農家の家庭料理でしか無理になっています。
それでも、北タイを訪れたなら、「カントーク・ディナー」といって、宴会形式の食事を楽しみながら、古典舞踊を観ることを是非、お勧めします。  

Posted by tairage at 07:02タイ(Thai)マニアックス

2010年03月31日

ワット・アルン!三島由紀夫「暁の寺」のモチーフの寺院!

「ワット・アルン(暁の寺)」は、かつては第一級寺院だったこともあるほど由緒正しき寺院です。
アユタヤ王朝の崩壊後、ワット・アルン(暁の寺)は、当時のタークシン王によって第1級寺院とされました。
現在「ワット・プラケオ(エメラルド寺院)」に祀られ、その名の由来ともなったエメラルド仏も、もともとはこの寺院の本尊として祀られていたものなのです。
しかしタークシン王時代の崩壊とともに第一級寺院は「ワット・プラケオ(エメラルド寺院)」へ移転され、エメラルド仏もこの寺院を離れることになったのです。


三島由紀夫の『暁の寺』は、この寺をモチーフにしたといわれます。
彼はこの寺の象徴ともいえる塔を「塔の重層感、重複感は息苦しいほどであった。
色彩と光輝に充ちた高さが、幾重にも刻まれて、頂きに向かって細まるさまは、幾重の夢が頭上からのしかかって来るかのようである」と表現しています。
中心に大きくそびえる大仏塔と、その周りに4基の仏塔は、バンコクの、そこまでも青い大空のもと、眩しすぎるほどの陽の光を浴びて輝いています。
光の粒に包まれたような大仏塔を見上げれば、三島由紀夫でなくともため息がでます。


「アルン(暁)」の「ワット(寺院)」といわれるだけあって、その暁時の美しさ・・・暁に染まり、チャオプラヤー川越しに映る姿は目を見張ります。
しかし沈む夕陽を背景に、オレンジ色のシルエットが浮かびあがる姿もまた、違った魅力です。  

Posted by tairage at 07:00タイ(Thai)マニアックス

2010年03月25日

ワット・アルン(暁の寺)の象徴が五基の仏塔!

ワット・アルン(暁の寺)の象徴とも言えるのが、五基の仏塔です。
中心の大仏塔は高さ75メートルあります。

ワット・アルンが創建されたのは、アユタヤ時代です。
その後、トンプリー王朝のタークシン王によって、改修され、王室の守護寺院となったのです。
現在は、ワット・プラ・ケオ(エメラルド寺院)に安置されているエメラルド仏は、もともとラマ一世がラオスのヴィエンチェン遠征から持ち帰り、このワット・アルンに安置したものだったのです。


ワット・アルンは、その後、ラマ2世による大改修を経て、ラマ3世の時代に現在の形になりました。
寺の象徴ともいえる大仏塔は、ラマ3世の時代に、もともとあった高さ16メートルの仏塔を改修して造られたものです。


インド色が濃厚に漂うその見事な装飾は、タイ仏教とヒンドゥー教との密接な関係を体現しています。
実際、これほど強い影響をうかがわせる建物は珍しいといえるかもしれません。


大仏塔の頂上部分は、バラモン教のシヴァ神の象徴であるリンガ形になっています。
表面には色鮮やかな中国製の陶器の破片がびっしりと埋め込まれ、花模様を描いています。
また、インドラ神の神の乗り物とされる「エラワン象」や、「ラーマキエン」の登場人物の石像などが飾られています。
塔のなかに備えられた階段を上っていく途中でも、インド風の彫り物を豊富に目にすることができます。
塔の上からはチャオプラヤー川の流れとバンコクの街並みが一望できます。  

Posted by tairage at 14:29タイ(Thai)マニアックス

2010年03月20日

チャオプラヤー川沿い東岸にあるタイの王宮のこと!

現在、タイ国王は住んでいませんが、今も昔も変わらぬ崇高な姿を誇るのが、王宮です。
チャオプラヤー川沿いの東岸に位置します。
白い壁に囲まれた20万平方メートルの敷地内に、いくつもの宮殿と王室の守護寺であるワット・プラ・ケオが建っています。
18世紀(1872年)に、ラマ一世が建設に着手していて以来、増築を重ね、現在の形になったといわれます。


ラマ一世は、現在のタイ王朝の始祖となった人です。
現在、エメラルド寺院に納められているエメラルド仏は、もともとラマ一世がラオスのヴェンチャン遠征から持ち帰り、暁の寺として知られるワット・アレンに安置したのが始まりです。
ワット・アレンはアユタヤ王朝時代に創建され、トンプリー王朝の守護寺院となった寺で、チャオプラヤー川の西岸に位置します。
その後、ラマ一世がチャクリー朝(ラタナーコーシン朝)を興し、王都はチャオプラヤー川の東岸へ遷都され、守護寺院も東岸のワット・アレン(暁の寺)から、西岸のワット・プラ・ケオ(エメラルド寺院)へ移されることのなったのです。


ラマ一世のチャクリー朝の前、タークシン王のトンプリー王朝の都は、ワット・アレンと同様チャオプラヤー川の西岸に位置しました。
しかし、当時この一帯にはビルマの攻撃が迫っていました。
ビルマは、タイのアユタヤ朝を滅亡に追いやった強国です。
タークシン王のあとを受け継いだラマ一世が都を現在の位置、チャオプラヤー川の東岸へ移したのは、ビルマ軍の攻撃を防ぐためだったのです。
当時バンコクは、住宅環境があまり良いとはいえない状況でしたが、新都の西側に流れることになるチャオプラヤー川と、東に広がる低湿地が都を守る自然の城郭となると考えられたのです。


人びとは、この新都を「クルンテープ(天使の都)」と呼ぶようになったといいます。  
タグ :タイ王宮

Posted by tairage at 08:37タイ(Thai)マニアックス

2010年03月16日

タイ・チャクリー宮殿の王宮見学!その歴史とは!

トンプリー王朝のタークシン王を継ぎ、チャクリー王朝を興したラマ一世は、ビルマ軍の攻撃から都を守るためにチャオプラヤー川の東岸に新しい都を建設しました。
ラマ一世の国づくりの理想は、アユタヤ王朝にありました。
バンコクの北方75キロメートル、現在車で1時間ほどのところに位置し、ビルマに滅ぼされたかつての王朝です。
王宮も、アユタヤ朝の王宮を模しています。


正門(北門)は、ナ・プラ・ラーン通りに面しています。
正門の名称は、ウイセートチャイシー門です。
中に入ると、緑の芝生が目に入ります。
その向こう、正面奥、敷地のほぼ中央にそびえるのが、チャクリー宮殿(チャクリー・マハ・プラサート宮殿)です。


淡いピンクの大理石で造られた壮麗なビクトリア様式のファサードにタイの寺院建築特有の何層にも重なった尖塔を載せたその独特の様式は、タイ様式と西洋様式の折衷の様式です。


この宮殿は、ラマ一世による建築ではなく、19世紀(1876年)チャクリー王朝100周年を祝い、ラマ5世によって建設が始められたのです。
ラマ5世は当時、イギリス人の建築家にルネッサンス様式で建てるよう命令したそうなのですが、途中でタイ様式も採り入れようということになり、その結果、現在のようなタイと西洋の折衷様式となったのです。


バンコクの抜けるような青空を背景に、王宮のほぼ中央に威容を誇るその姿はこの王朝のたどってきた歴史を反映した、一種、不思議な景観を生んでいます。  

Posted by tairage at 07:24タイ(Thai)マニアックス

2010年03月12日

タイのチャクリー宮殿について!

暁の寺として有名なワット・アルンには、インドのヒンズー教の影響が濃厚に体現され、タイ仏教とヒンズー教の密接な関係が窺えます。
一方、このチャクリー宮殿には、西洋ビザンチン様式の影響が強く、それにタイ様式が随所に見事に織り込まれ、不思議な折衷様式を生み出しています。


建物は3階建てで、1階にはレセプション・ホールや国王警備兵の詰め所があります。
2階は謁見の間です。
そして3階には王家の遺骨が安置されています。
建設当初、この宮殿の右翼には王の住居があり、左翼には後宮があったといわれます。
王子は子ども時代をこの後宮ですごしたのです。
チャクリー宮殿の建設を命じたラマ5世時代、この後宮には約3000人の女性が住んでいたといわれます。
日本の大奥に似た存在だったのでしょうか?

2階の謁見の間に足を踏み入れると、まるでヨーロッパの古城を訪れたような気分になります。
しかしよく目を凝らすと、そこには確かにタイの伝統が息づいていることに気づかされます。
豪華なシャンデリアの下にタイとヨーロッパのエッセンスを組み合わせた見事な装飾の玉座がしつらえてあります。
周囲の壁を見渡すと、歴代の国王や王妃の肖像画や、写実画などが飾られています。
現在、王宮には王は住んでいません。
もっぱら、戴冠式や王室儀式、およびVIPを迎える迎賓館としての役割です。
チャクリー宮殿二階の謁見の間も、現在は、外国使節の信任状を受理する場として使用されており、公開されていません。

しかしこのチャクリー宮殿を訪れるとき、タイという国が諸外国のエッセンスをいかに柔軟に取り込んできたか、その柔らかな、しなる強さを実感するのです。  

Posted by tairage at 09:20タイ(Thai)マニアックス

2010年03月09日

タイ・エメラルド寺院にあるデュシット宮殿のこと!

白壁に囲まれた、20万平方メートルの王宮の敷地内には、1782年のラマ一世による王宮の建設着手以来、増築を重ねて現在にいたった王宮の歴史をたどるかのようにいくつもの宮殿と、王室を見守ってきた守護寺院ワット・プラ・ケオ(エメラルド寺院)が存在します。


ナ・プラ・ラーン通りに面する王宮の正門(北門)ウィセートチャイシー門を入ると、手前の芝生を越えた正面奥にそびえるのが、タイ様式とビザンチン様式を折衷させたチャクリー・マハオウラサート宮殿です。
これはラマ5世がチャクリー朝100周年を祝い建立した宮殿です。


チャクリー宮殿の右手にあるのは、デュシット宮殿です。
白い外壁に7層のきらびやかな色彩の屋根が載せられているのがみえるでしょう。
この宮殿は、ラマ1世によって建立され、王宮の敷地内では最古の建築とされ、タイの伝統建築の傑作といわれます。

内部には、ガルーダの紋章がついた玉座があります。
ガルーダは、ヒンズー教のヴィシュヌ神の乗り物とされる半人半鳥の神です。
タイ王室の象徴とされています。
先のチャクリー宮殿が、西洋のビザンチン様式とタイの伝統的な様式の折衷であるのに対し、このデュシット宮殿は、暁の寺(ワット・アラン)と同様、インドのヒンズー教色が色濃い建物です。
玉座は2種類で、真珠貝をあしらった黒漆塗りの象眼細工のものと、南側の側廊に置かれた銀の小玉座のです。

ラマ一世が崩御されたときにここに遺体が安置されたことから、王族の遺体はいったんここに安置されたあと、荼毘にふされるようになりました。
はすの葉や花を描いた、落ち着いた色調の壁画が飾られています。  

Posted by tairage at 08:09タイ(Thai)マニアックス

2010年03月03日

ワット・プラ・ケオ(エメラルド寺院)の3つの塔のこと!

ワット・プラ・ケオ、別名「エメラルド寺院」の名の由来ともなった本堂の北側に3つの塔が建っています。
本堂を背に右から、プラサート・プラ・テッピドン、プラ・モン・トップ、そしてプラ・スィー・ラタナ・チェディです。


プラサート・プラ・テッピドンは、ラマ4世の命で建立され、歴代の国王の像を安置します。
現在、内部にはラマ一世から八世までの等身大の像が安置されているのですが、残念ながら公開されていません。
国王が年に1回、王朝記念日である4月6日に参詣するだけです。
塔の前に建つ二つの仏塔は、ラマ一世が両親にささげたものです。
そして塔の周りに配置されているのは黄金の半人半鳥像です。
これはインドの長編叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する神様で、男は「キンノーン」、女は「キンリー」と呼ばれています。


ワット・プラ・ケオの前の3つの塔の真ん中、プラ・モン・トップのなかには、『三蔵経』が納められています。
『三蔵経』というのは、仏教の根本聖典で、1789年にラマ一世が約4ヶ月間かけて整えたものといわれます。
残念ながら、この塔もプラサート・プラ・テッピドン同様、非公開です。
この塔も、ラマ一世によって建立され、タイ様式をとっています。
目を引くのは、塔の前に建つヤック(鬼)とナーク(蛇)の像です。
これらは塔の内部に敵が侵入しないよう見張っているのです。


もうひとつ、一番左側のプラ・スィー・ラタナ・チェディは、ラマ4世時代に建立されました。
バンコクから北方へ約75キロメートルいったアユタヤにある、ワット・プラ・スィー・サンペットを模したものといわれ、スコータイ様式で作られています。
ワット・プラ・スィー・サンペットは、かつてのアユタヤ王朝の守護寺院で、全身が純金で覆われた巨大な仏像が祀られていたといいますが、ビルマ軍の攻撃により都ともども破壊され、現在は石灰化した3基の仏塔しか残っていません。
一方、このプラ・スィー・ラタナ・チェディは、塔全体が金色に塗られ、まばゆい光を放っています。
内部には、仏陀の遺骨、舎利が納められています。  

Posted by tairage at 10:29タイ(Thai)マニアックス

2010年03月02日

ワット・アルンの大仏塔に飾られているラーマキエンについて!

トンプリー王朝時代の守護寺院だったワット・アルン(暁の寺)の大仏塔には、『ラーマキエン』の登場人物の石像が飾られています。
また、王宮内のワット・プラ・ケオ(エメラルド寺院)のエメラルド仏を祀る本堂をはじめ、それを取り巻くすべての建造物は、ぐるりと回廊に囲まれており、その壁画にも『ラーマキエン』の物語に題材をとった鮮やかな絵画が描かれています。


回廊の途中には6つの門があり、そのそれぞれに門を守るようにして大きな鬼の像が両脇を守るようにして立っています。
これも『ラーマキエン』の登場人物で、人肉を好む邪悪な性格であるといわれる鬼です。


『ラーマキエン』は、インドの長編叙事詩『ラーマーヤナ』を基に、登場人物やストーリーをタイ風にアレンジしたものです。
タイ語で、古くから口承で伝えられていたものをラマ一世がまとめ、1789年に完成させたのです。
現在、タイ文学を代表する作品となっています。


主人公は、ヴィシュヌ神の生まれ変わりとされるアユタヤのラーマ王子です。
婚約者のシータ姫が悪魔トッサカンにさらわれてしまったことから、彼は白猿の王ハムマーン率いる猿軍団の助けを借りて、悪の軍団に立ち向かうのです。
最後は、無事、姫を救い出し、ハッピーエンドで幕を閉じます。
タイの古典舞踊の主要な演目になっています。


エメラルド寺院の回廊の壁画はラマ3世の命によって造られ、その後何度も修復が行われています。


回廊をめぐりながら、壁画を楽しむと共に、東側にも目を向けてください。
8基の仏塔が一列に並んだ姿は壮観です。
これらは形は同じで色が違うものとなっています。  

Posted by tairage at 08:06タイ(Thai)マニアックス

2010年02月27日

タイ庶民の暮らしを知るには市場に行くのがいいね!

タイ庶民の暮らしを垣間見てみたい人は、是非、市場に行ってみてください。


●パーククローン市場
ちょっとびっくりするかも? しれませんが、タイ庶民のエネルギーに触れるなら、是非、パーククローン市場へどうぞ! チャカ・ペット通りの南で、チャオプラヤー川沿いの一帯です。
プラ・ポック・クラオ橋から徒歩10分ほどです。
ここは、まさに地元の人たちのための市場ですから、観光客がもたもたしていると迷惑がられるかもしれません。
毎朝、新鮮な商品が対岸のトンプリーから運ばれてきます。
野菜や果物、生花を扱う生鮮市場です。



●バンランプー市場
バンコクの観光スポット、王宮から徒歩圏にあるのは、バンランプー市場です。
プラ・スメン通りとチャクランボン通りに囲まれた一帯です。
ニュー・ワールド・デパートの裏手をのぞくと・・・どこに一大マーケットが広がっているのです。
ここは衣料品が中心のマーケットです。
道沿いには商店がひしめくように建ち並び、その前の歩道にもところ狭しと露天商が品物を広げています。
最新のファッションとは・・・ちょっとばかりいいがたいですが、値段の安さは折り紙つきです。
値段交渉もOK! アクセサリーも売っています。
麺類やお惣菜のお店、揚げ菓子、飲み物を売る屋台もありますから、疲れたら一休みしながら歩いてみるのも楽しいですよ。
王宮からは徒歩15分ほどです。


●プラトゥーナム市場
地元の客も観光客も、とにかく大勢がひしめくのが、プレトゥーナム市場です。
ペッブリー通り沿いに広がる一大マーケットです。
商店や雑居ビルがびっしりと建ち並びます。
歩道橋の上から眺めてみるのもいいでしょう。
露天のテントの屋根が延々と続いているのが見えます。
扱っている品物も雑多です。
衣料品、日用雑貨、それに食料品・・・休日はものすごい人です。
くれぐれもスリなどの犯罪には気をつけてください。  
タグ :タイ市場

Posted by tairage at 10:31タイ(Thai)マニアックス

2010年02月23日

タイ・アユタヤ美術について!

今回は、アユタヤの美術についてのお話です。
ビルマ軍の侵攻により、建築物や美術品など残されたものはわずかではありますが、そのわずかなものから当時の美術について知ることができます。
当時は、体全体に装飾が施された宝冠仏という仏像が多く作られていたといわれます。
このことから、アユタヤ王朝の栄華をうかがい知ることができるでしょう。

アユタヤ王朝は、王にふさわしい権威を感じさせるようなものを身につけようとしたので工芸品や美術品の制作に対しては費用と労力は惜しまなかったといわれています。
黄金の壺や、宝石を使った細工品など現在でも価値の高い品々です。
特に重要とされていますのは、石や青銅で作られた仏像です。

一見才能の欠如ともみられるような仏像には、制作にアユタヤ王の好みと意思が優先されたため定型化したためとわかっています。
また、アユタヤの絵画の分野は、独自の表現がみられることから美術史的価値が認められています。
しかし、ビルマ軍の侵略により町が壊滅状態となったことから、現在まで残っているものは非常に少ないといわれています。

ワット・ブッタイサワンにあった壁画は、アユタヤ絵画の最高傑作とまでいわれておりましたが1969年の修復工事の際のミスによりすっかり損なわれてしまったのは残念な話です。
タイの伝統演劇と密接な関係にあったことは残された写真からのみうかがい知ることができます。
構図上のコントラストも見事なものでした。
アユタヤのチャウ・サーム・プラヤー国立博物館にはワット・ラージャ・ブラーナの地下で発見された金の器や、アユタヤ朝以前の品々も展示されておりますので数少ないアユタヤ王朝の品々をご旅行の際はぜひご覧になっていただきたいものです。  

Posted by tairage at 14:11タイ(Thai)マニアックス

2010年01月06日

タイ人はなぜ生霊クワンを信仰するの?

タイ社会の信仰体系には、仏教と並び、土着のアニミズムが根強く息づいています。ひとつは、「ピー」という精霊です。山のピー、海のピー、あるいは象のピーといったさまざまなピーが存在し、人びとを災害から守る守護霊としての役割と、コレラといった病や自然災害を引き起こすといった悪霊としての側面という、両面をもつ存在です。

もうひとつは、「クワン」という生霊です。クワンというのは、人間の生命力を象徴するものです。タイの人びとは、ひとりの人間の身体には32のクワンが宿ると考えます。それらのクワンが活力に満ち、しっかりと体内に留まっていれば、その人は無病息災でいられるといいます。しかしそれらのクワンが身体から遊離してしまうと、その人は病弱になり、ついには死に至ると考えられ手炒るのです。

そのためタイの人は、いかにしてこのクワンを強化し、体内にとどめるかを、一生を通じて腐心するのです。
バンコクを歩いていると、あるいは日本においてもタイからの留学生などが、手首に白い糸を巻いているのをみかけることがあるかもしれません。これは、クワンを強化し、呪縛する儀礼「タム・クワン」を受けた証です。
タム・クワンは、誕生後1ヶ月、11歳の髭剃り落とし、得度式前日、結婚式、出征、長期旅行などの人生の節目ごとに行われます。

また、家屋や乗り物、稲などの穀物、あるいは水牛や馬といった家畜にもクワンは宿っていると考えられるのです。

タイでは、仏教と、精霊ピー、生霊クアンに対する信仰が共存しています。バンコクのような都心でさえこれは例外ではありません。現代医療も決して先進諸国に劣ることなく発達しています。最近元気がないあなた、タイを訪れてあなたのなかのクワンを強化してみてはいかがでしょう?性病検査キット!自宅にいながら匿名検査  

Posted by tairage at 12:24タイ(Thai)マニアックス

2010年01月05日

タイの土着文化の1つが精霊ピーの信仰!

タイ人の多くは仏教徒であり、仏教はタイ社会に深く根付いています。その一方で、タイ社会では今も土着のアニミズムも広く信仰されています。

タイ人の家には、必ず「サーンプラプーン」という家の祠柱が立っています。これは「ピー」という精霊を祀るものです。村の土地神として祭られているのもピー、祖霊もピーです。
ピーは、多くの場合、守護霊として機能し、災害から人間を守る役割とするとされます。その一方で、ピーには、山のピー、海のピー、川や湖のピーといった自然や、象のピーといった生物というようにさまざまな種類が存在し、自然災害を起こすのも、ピー自身であるとされるのです。

ピーは、人びとを災害から守る、守護霊としての役割と、人びとを苦しみに陥れる悪疫をもたらすものとしての二重の側面があるのです。

そのほかタイの観念体系には、コレラの悪霊、産褥死した人の怨霊、動物の霊といった無数の悪霊軍が存在しています。これらの悪霊を撃退するのに有効とされるのが、僧侶の唱えるプラパリットという護呪や、超世俗的な修行者集団であるサンガの提供する小仏像や護符が有効とされます。
さらに、悪霊によって引き起こされた病気の治療や診断に関連して、ピーを統御するモー・ピーという呪医やコン・ソンという依代といった呪術者が存在します。

もちろん、現在のタイは、特に首都バンコクには日本と匹敵するほど立派な病院があります。薬局もバンコクのいたるところにありますし、大型デパートの薬コーナーならば旅行者でも安心して薬を購入することができます。その一方で、呪医たちの存在も決して小さなものではないまま現在に至っているのが、タイであり、タイの魅力なのかもしれません。お取り寄せグルメ ランキングお取り寄せスイーツ ランキングお取り寄せスイーツ  

Posted by tairage at 12:44タイ(Thai)マニアックス

2009年12月24日

年中行事ではタイの非日常を垣間見ることができる!

外国を旅行中にその国の祝日やお祭りなどに遭遇すると、博物館や美術館などが休館になってしまったりと、マイナス面がある一方で、普段の生活ではない現地の人たちの「非日常」を垣間見ることができるチャンスでもあります。


タイの国民の祝日や年中行事には次のようなものがあります。
仏教や、月の満ち欠け、季節の変化に関係しているものが多いようです。


タイの国民の祝日
1月1日   元日
2月満月の日   マカプーチャ
4月6日   チャクリの日
4月12~14日   ソンクランの日
5月5日   戴冠記念日
5月満月の日   ヴィサカブーチャ
7月満月の日   アサラハブーチャ
8月12日   女王陛下誕生日
10月23日   チェラロンコーン大王の日
12月5日   国王誕生日
12月10日   憲法記念日
12月31日   大晦日


●ソンクラーン(4月13~15日)
タイのバラモン陰暦の新年にあたります。
「水かけ祭り」とも呼ばれ、3日間続きます。
タイの若者たちは家族、友人同士で水をかけ合います。
道で人を見るとかけるということも!もともとは来るべき耕作期に十分な雨の恵みを受けられることを願って行われるものなので・・・水をかけられても怒ってはいけません!

●ローイ・カトン(11月の満月の夜)
ローイ・カトン(灯篭流し)は、陰暦12月の満月の夜に、川や池にバナナの葉や紙で蓮の花や船などの形のカトン(灯篭)を作り、ろうそくや線香を立てて、なかにコインを入れて流します。
この日は、各所で花火が打ち上げられ、チャオプラヤー川沿岸やルンピニー公園の池では灯篭を流す多くの人たちの姿を見ることができます。  

Posted by tairage at 12:49タイ(Thai)マニアックス

2009年12月12日

タイ人が信仰するのが精霊ピー!

タイ人の多くは仏教徒です。
しかし、土着のアニミズムも広く信仰されています。
彼らが信仰する精霊は「ピー」と呼ばれ、ピーには、「山のピー」「海のピー」「象のピー」というように、実にさまざまな種類が存在します。
自然災害や疫病などの悪疫はすべてピーの仕業とされます。
その一方で、災害から彼らを守るもの、またピーの役割とされるのです。
このように、ピーには悪霊としての側面と守護神としての側面があり、人間の対応によって、善としても悪としても立ち現れるのです。


お供えものや踊りを奉納することで、悪いピーの活動を抑え、善いピーの助力を願います。
ピーは主に、祖霊のピー、土地神、自然物のピー、悪霊の4つにわけて考えられるのが一般的です。


祖霊のピーとは次のようなものです。


●祖霊のピー

祖先の霊は、一定の期間この世の周辺に留まって、子孫の安寧と福祉を守ります。
祖霊は、子孫によって日常的に祀られ、ピー・バンパルット(またはピー・プーヤーターヤーイ)と総称されます。


仏教色の濃い、バンコクなどの中部タイではタンブン仏教などのやり方で祀ります。
僧が、経文やプラ・パリットを誦唱し、その僧の手からのびたサーイ・シン(聖糸)の一端を祖先の骨壷にまきつけます。
それによってブン(善徳)を祖霊に移送するのです。
この力によって祖霊は幸福な再生が可能となります。


一方、仏教的な傾向が弱い北部タイでは、母系的な組織の祭祀集団が祖霊をまつる祠に鶏や豚を供えて霊をなぐさめるという方法をとります。  

Posted by tairage at 13:02タイ(Thai)マニアックス

2009年12月11日

悪霊ピー!そもそも精霊ピーは悪にも善にもなるらしい!

仏教国タイにあって、仏教やヒンズー教が入ってくるまえから信仰されていた土着のアニミズムが精霊ピーです。
精霊ピーは、人間の対処の仕方によって善にも悪にもなります。
善のピーは、人びとを守る守護神であるのに対し、悪のピーは人にさまざまな災いをもたらします。


●悪霊のピー
ピーの中には人間に対し攻撃的に危害を加えてくる者もいます。
これが悪霊のピーです。
事故、疫病、産褥などによって異常死した霊は祖霊になることができず、再生もできません。
いつまでもこの世にとどまり危害を及ぼすと考えられていました。

悪霊のピーは、異常な死に方をした人のピー(コレラの悪霊や産褥死した人のピーなど)や、異常な欲望、あるいは形をもつピー、その他、動物の形をしたピーなどがあります。


タイでは生まれたばかりの子どもはピーの子どもと考える民間信仰があります。
生後3日目までは、ピーの子どもなのです。
ピーが自分に似せてかたどった粘土が母親の胎内に入ることによって懐妊するという考えです。
子どもは、生後4日目にして初めて人間の子どもになるのです。
したがって、生まれてすぐ死ぬ子はピーが連れ去ったと考えられます。
そのためタイでは、わが子がピーに連れさられないよう、子どもに蛙、犬、豚、水牛といったニックネームをつけます。
そうすることでピーの目をあざむこうとするのです。

無事、生後4日目を迎えることができ、ピーの所有を離れた子どもにはクワンと呼ばれる生霊が宿るとされます。


また、夜中や水のあるところに鬼火としてあらわれるピーがいて、このピーは、旅人の行く手を迷わせるといわれますから・・・要注意です!

これらを撃退するには、呪術的な手法によります。
サンガの提供するプラ・パリットやモー・ピー(呪医)、コン・ソン(依代)です。  

Posted by tairage at 12:09タイ(Thai)マニアックス

2009年12月10日

タイでは精霊ピーが存在すると信じられています!

敬謙な仏教徒が大半を占めるタイでは、仏教のほかにも土着のアニミズムが広く信仰され続け、人びとが生活するあらゆるところに精霊ピーが存在すると考えられています。
ピーは、人間の処し方次第で悪にも、また善にもなることから、人びとは土地や家屋、自然のあらゆるものを祀って、ピーの霊を慰めています。


●土地神のピー
土地神としてのピーは、自然物のピーが特定の場所の主として祀られたものです。

たとえば、タイでは各戸にサーン・プラプームと呼ばれる小さな祠柱があります。
これは屋敷の主、サーン・プラプーム・チャオ・ティを祀っています。

チャオというのは、「神」を意味します。

またほとんどの地域で、村落ごとに土地の守護神チャオ・ティの祠があります。
都市の守護神はチャオ・ラック・ムアンと呼ばれ、戦争、天災、疫病等の社会的危機が起こった際には、この守護神の祭祀が行われたといいます。


●自然物のピー
自然物のピーは、自然界のほとんどあらゆる物の背後に、精霊ピーが存在しているという考えから発達しました。
これらの精霊が特定の場所や物の主になると、チャオ(神)と呼ばれたのです。

これらのピーは、悪でもあり、善でもあります。
中立的なピーとして、人間を守護することもあれば危害を与えることもあります。
供養を行い慎重に取り扱えば危害はありません。

自然物のピーの例:
ピー・ナム(水のピー)
ピー・パー(森のピー)
ナーン・ターニー(バナナのピー)
ナーン・マイ(樹木のピー)  

Posted by tairage at 12:17タイ(Thai)マニアックス

2009年12月08日

タイ舞踊の1つ!タイ古典舞踊について!

タイ舞踊は、古典舞踊と民俗舞踊に大別されます。


さらに古典舞踊は、大きくわけて2つ:宮廷舞踏のコーンと、大衆向けにコーンを脚色したラコーンがあります。
さらにラコーンは、宮廷用のラコーン・ナイ、民間に普及したラコーン・ノーク、古くからある庶民的なラコーン・チャトリーの3つにわかれます。


古典舞踊
古典舞踊は、宮廷を中心に発達、伝承されてきましたが、1932年の立憲革命以後は、国立舞踊学校が後継者を育成しています。


古典舞踊は、たいてい「ラーマキエン」から題材をとった古典戯曲を演じます。
「ラーマキエン」というのは、インドの長編叙事詩「ラーマーヤナ」を基に、登場人物やストーリーをタイ風にアレンジしたものです。
タイ文学を代表する作品といえます。
「ラーマーヤナ」は、王位継承にまつわるトラブルに巻き込まれたラーマ王子が魔王プラーヴァナに誘拐されたシータ姫を猿の援軍と共に救出するストーリーです。
男女の愛、友情、勇気について説いたものです。

インドネシアのバリ島の伝統芸能「バロン・ダンス」や「ケチャック・ダンス」さらには、「ワヤン・ゴレン」という影絵のストーリともなり、東南アジア一帯の文化にどれほど大きな影響を与えたのかを窺い知ることができます。


タイの「ラーマキエン」の主人公は、ヴィシュヌ神の生まれ変わりとされるアユタヤのラーマ王子です。
婚約者シータ姫が悪魔トッサカンにさらわれたことから、彼は白猿の王ハヌマーン率いる猿軍団とともに悪の軍団に立ち向かうのです。
最後は無事、シータ姫を救い出すというハッピーエンドです。  
タグ :タイ舞踊

Posted by tairage at 12:05タイ(Thai)マニアックス

2009年12月07日

タイ古典舞踊のコーン(宮廷舞踊)とラコーン(大衆向け)!

タイの古典舞踊は、宮廷舞踊の「コーン」と、コーンを大衆向けにした「ラコーン」に大別されます。


●コーン
コーンは、アユタヤー朝に起源をさかのぼる格調高い仮面劇です。
インドの長編叙事詩「ラーマーヤナ」をタイ風にアレンジした「ラーマキエン」を上演したのが始まりです。
上演時間がかなりの長時間におよぶことから、役者は男性に限られていましたが、現在伝わっているものは、その簡略版で、上演時間もかなり短縮化されています。


役者は、金や宝石がちりばめられた仮面をつけます。
また衣装もたいそう豪華です。
仮面はそれぞれの登場人物の性格を表し、衣装の色はおもな役どころを表しています。
コーンはすべて役者の身振りで表現されます。
基本の型は68種で、それぞれが怒りや喜び、悲しみなどを表します。


●ラコーン3種
コーンを大衆向きにアレンジしたのが、ラコーンです。
ラコーンは、さらに3つに分かれます:

ラコーン・ナイ
宮廷用のラコーンです。
最も格式が高く、王宮で宮仕えの女性たちによって披露されます。
ゆっくりとした優雅な舞いが特徴で、手に優美な動きが重視されます。
「ラーマキエン」以外にも、ジャワの伝説を基にした「イオナ」、「ウナルット」が演じられ、演目はこの3つだけです。


ラコーン・ノーク
ラコーン・ナイでは演じられない、軽快でユーモラスな作品を上演します。
エンターテイメント色が強く、庶民向きです。
もともとは男性役者限定でしたが、最近は女性も交えています。


ラコーン・チャトリー
南タイで演じられているもので、ラコーンのなかでは最古です。
ジャワの「マノーラー物語」から題材をとり、当初は男性役者限定でした。  

Posted by tairage at 09:38タイ(Thai)マニアックス

2009年11月30日

タイ人が良く使う言葉!タイ気質を現している言葉とは!

タイを旅していて、最もよく耳にする言葉を3つ挙げてみてください・・・といわれたら?
「マイ・ペン・ライ」「サバーイ」「サヌック」
おそらくこの3語でしょう。
これらの言葉は、タイ人の気質を最もよく反映しているといわれます。


「マイ・ペン・ライ」は、「何でもないよ~」「どういたしまして」という意味です。
英語でいう、Don’t worry! No problem! といった感じでしょうか?
「サバーイ」は、「元気でね!」、「サヌック」は「楽しい!」の意味です。


ところがこの「マイ・ペン・ライ」ですが・・・ちょっと「・・・・?」と首を傾げたくなるような場面で使われることがあります。


たとえば、待ち合わせをしていた二人がいたとしましょう。
タイ人が待ち合わせの時刻に間に合ってやってくることは、まず期待できません。
3,4時間遅れてきてもへっちゃらなのです・・・待っている人が、ではありませんよ、遅れてきた張本人がまったく悪いと思っていないのです。


「マイ・ペン・ライ!」というのは、遅れてきた人です。
「まあまあ、いいじゃないか、気にしない、気にしない!」といった調子です。


かつてアメリカの人類学者、ジョン・エンブリーは、タイを「ゆるやかな構造をもった社会」と指摘しました。
仏教儀礼を除くと、男女間の役割が不明確で、イエを中心とした同族意識も希薄です。
社会構造も価値体系もゆるやか・・・「まあ、いいんじゃない? 問題ない」・・・「マイ・ペン・ライ」に反映されるおおらかなタイの気質です。  
タグ :タイ言葉

Posted by tairage at 09:40タイ(Thai)マニアックス